![]() 暖かい週末になりましたが、皆さま楽しく過ごされましたでしょうか? 私は趣味に没頭したものの、どうも上手くいかず・・・。リベンジしてやる! 久々にやる気スイッチがONになりました。 さて岩手編ラストは安比高原です。ここでは見事なブナ林を堪能できました。 美しい空気に美しい景色。細胞が生き返りそうな良いところでした。 紅葉時期も良いですが、新緑の頃に来てみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安比高原には牧場や施設がありますが、ブナ林だけを目標にしてたので他はほとんど観光せず。 でもこんな可愛い子に出会えたよ! ![]() 写真で紹介できなくて本当に残念ですが、ここで最も感動したのは夜空。 日本有数の天体観測地と聞いていましたが、天候に恵まれて見事な星空を見ることが出来ました。 さすが「銀河鉄道の夜」を生んだ土地ですね。 富士山でも星空を堪能出来ましたが、星の大きさが全く違っており、 まさに星降る夜というのはこういう景色を指しているのだろうとしみじみと感動しました。 三脚があれば・・と思うものの、持って行ってたら持って行ってたで広角レンズがないことを嘆いていた気がしますw ▲
by yappu425
| 2013-02-03 18:32
| 東北
![]() 相変わらず季節感ゼロの風景をお届けします。 実は今年に入ってから鳥運絶好調で、なんかもうすっごい驚きの出会いの連続(大げさ)なのですが、岩手編です。 岩手県って、実は四国全体とほぼ同面積なんだって!!凄いよね!東北の広さ、嘗めちゃいかんぜ! ということで、今回はあまりあちこち移動せず八幡平付近の観光に留めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by yappu425
| 2013-01-20 18:42
| 東北
今年もろくに更新しないまま一年が過ぎました。
それでも見に来てくださった方、まめにコメントを下さった方、ありがとうございました。 何かと忙しい年の瀬ですが、体に気を付けて良い年末をお過ごしください^^ 今年ラストは10月半ばに訪れた岩手県・八幡平(はちまんたい)の光芒写真(+α)をお送りします。 こちらに住む友達では誰一人正しい読み方・所属県を知る人がいませんでした。 「行ったことあるところは、東京の北は北海道」という人ばっかりです。 東北、いいところ多いのに残念だなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年もよろしくお願いします。 ▲
by yappu425
| 2012-12-29 20:57
| 東北
長らく続けた東北編も今回で終了にしようと思います。
ラストは空港関連のお話でも。 ![]() ![]() 往復とも仙台空港を利用した今回の旅でしたが、 それが出来たのも米軍・自衛隊・空港関係者の懸命の努力のおかげです。 完全に水没し、関係者をして「もう利用は無理なんじゃないか」と言わしめた仙台空港を ほんの数日で救援物資搬入の拠点として利用可能な状態に整備し、 1か月後には暫定ながら国内線運行再開にまでこぎつけた彼らの活躍は、 TVニュースでも復興の象徴として取り上げられたと聞きました。 ![]() 周りにはあちこちから寄せられた励まし&決意表明のメッセージが置かれていました。 ここではネットの中で話題となった、「ARIGATO」にまつわるお話を紹介したいと思います。 「トモダチ作戦」と名付けられた任務にあたった米軍特殊部隊の司令官が、 浜辺に木材で描かれた「ARIGATO」の文字を発見し感激したというニュースが米国で報じられ、 話題となりました。 私も早い時期にこのニュースを目にしました。そのときは「いい話だなあ」位にしか思わなかったのですが、 「ARIGATO」の作者がどんな経緯で、どんな思いで、どんな工夫をして、どんな苦労をして この文字を描いたかが紹介されているサイトがありました。 オペレーション・アリガトウ なんというか、男気に溢れるというのはこういうことでしょうか。是非ご一読ください。 ※感動しやすい人は周りに気を付けて読んだ方がいいです。 震災関連では、クロネコヤマトさんの支援活動も素晴らしい話でした。 まだ読んでない方は是非一度目を通してみてください。 ほぼ日刊イトイ新聞 クロネコヤマトのDNA ![]() ▲
by yappu425
| 2011-10-28 17:50
| 東北
立石寺は清和天皇の勅願により860年に建立されました。
最上氏は清和源氏の血筋、当然このお寺を大切にしています。 現在の根元中堂は1356年に最上家初代の斯波兼頼が再建したものです。 (写真撮り忘れた) 義光公も領主となった1570年に「謹言上」と題した誓約書を立石寺に宛てて送っています。 いわく「立石寺一山内に天台宗以外の宗派が居住することはあってはならないと考えます。 その上、何事も威徳院の住職と私が相談して調えること相違ありません。 よってこの通り書状を差し上げます」 生涯にわたって領内に寺社を多数建立し、多くの石高を寄進した義光公が、 立石寺の庇護は自分の名に懸けて行い通すと宣言した文章で、現在も立石寺に残っています。 ※でも別に宗派は天台宗って訳ではなかったらしい。 本人の菩提寺は曹洞宗だし、奥さんと娘の菩提寺は一向宗。 「別に宗派は気にしない」と言ってた、と何かで読んだんだけど思い出せない。残念。 そんな義光公の霊屋(おたまや、と読みます)が立石寺内にあります。 霊屋とは葬儀を執り行うまでの間、ご遺体を安置しておく場所で、菩提寺と同等の扱いを受けるとか。 ちなみに仙台の甥っ子・伊達政宗の霊屋はこんな感じ。本当に水平取るの苦手ですいません。 ![]() ![]() 対して義光公の霊屋は・・ ![]() 「見逃すほど目立たない」「昔は物置にされていた」「扱いがひどい」と事前情報を得ていたので 見つけられたけど、そうでなければ気が付かなかったと思う。 政宗の様に派手にしろっていう気はないし、それは雰囲気にそぐわないと思うんだけど、 なんかもう少し「大切にされている」感を出してくれてもいいんじゃないの? これでも有志による嘆願等で整備されたらしい。 正直、泣けました。 萩の花が咲いていてくれてよかった。本当に良かった。 立石寺、嫌い。 ![]() 上から見下ろした図。工事中の建物が中性院。この資材をどうやって運んだのか凄い。 霊屋はその向かい、お墓の奥です。 ▲
by yappu425
| 2011-10-24 17:51
| 東北
前回の義光公の記事にたくさんコメント頂きありがとうございます。猛烈に嬉しいよ!!
山形を代表するお寺、立石寺にも行って参りました。 松尾芭蕉の「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の句が詠まれた寺です。 戦国時代的な説明を加えるならこんな逸話を。 比叡山延暦寺と泥沼の争いを続けた織田信長、ついに比叡山焼き討ちに出ます。 驚いた僧侶(もっともこの時代の延暦寺の僧は「僧兵」という戦う坊主です)は逃げ出しますが、 このときにお寺の中で最も大切な「不滅の法灯」を消してしまいます。 不滅の法灯とは、最澄上人が比叡山建立時に灯し、以来一度も消されることなく守られていた灯明のことです。 (これが「油断大敵」の語源です) で、当然「じゃあ再点火」というわけにはいかず、はるか山形・立石寺に分灯してあった火を貰い受けたとか。 立石寺と最上氏の関係は次回にでも。 さて、立石寺は別名を「山寺」というだけあって、麓の根元中堂から奥ノ院まで1015段を登ります。 JR山寺駅を降りて土産物街を歩いていると、「奥ノ院まで往復には2時間かかります」の看板が。 覚悟を決めて・・の前にお食事。東北はお蕎麦が美味しいところが多いです。 ![]() 大抵のご飯処では荷物を預かってくれますので尋ねてみてください。 震災ではこの辺りは震度5強くらいだったとか。お寺はびくともしなかったそうです。 さて、びびりつつも参拝開始。 芭蕉と曽良の銅像を横目に見つつ、山門をくぐって奥ノ院を目指します。 ![]() ![]() 弥陀洞から仁王門を臨むショット。 下山中、死にそうな顔をしたおじさんに「あとまだまだありますか?」と 仁王門あたりで聞かれて「もうすぐそこですよ」と答えてしまったけど、地図見てたら嘘だな。半分だ。 仁王門を過ぎると見晴しが良くなります。塔頭寺院がいくつか立ち並び、開けた感じ。 ちょうどそのうちの一つ・中性院が修理中でした。 こんなところまでどうやって建材なり重機なり運ぶんだろう。 ちなみにこの参道、一番細い場所は幅約14cmです。 ![]() 奥ノ院よりも有名?なのが開山堂と五大堂。 開山の租、慈覚大師のお堂ですが当然立ち入り禁止。五大堂は展望台のようになっており、 素晴らしい眺めを堪能できます。 ![]() 五大堂からの眺め。山間に田んぼと家が続く光景はまさに日本のふるさとといった佇まいで、心和みました。 今日も義光公のご加護で良いお天気! ▲
by yappu425
| 2011-10-19 22:09
| 東北
今回の旅の目的は「東北で無駄遣い」と「最上義光公の足跡を訪ねる」でした。
最上義光って誰?という方も多いと思うのでご紹介。 ![]() 最上義光(もがみよしあき)公は出羽ノ国(山形)最上氏11代、山形藩初代当主です。 妹の義姫が伊達政宗の母ちゃんです。 足利に連なる由緒ある家柄なものの、東北の小国の一つに過ぎなかった最上氏は 彼の代で57万石にまで成りました。 ・・と書くと苛烈なイメージになりますが、義光公の逸話を読んでいると、 無駄な殺戮や土地を荒らして領民に負担をかけるやり方を出来るだけ避けていたと思われます。 More ▲
by yappu425
| 2011-10-17 16:37
| 東北
仙台から山形へ電車で移動。
JRでは、蛍光灯の4本に1本が「節電のため」外され、比較的明るい区間では車内灯も消されました。 そのままトンネルに入り、暗闇の車内に悲鳴が上がりましたが・・w 山形駅前は何というかもう長閑で、姫路より田舎だ!凄く落ち着く! 交通量も大したことないので、これなら私でも運転できそう。明日の蔵王が楽しみだな~。 ・・と思って翌朝レンタカー屋を訪れたら、ぎゃーー!!免許証がない!!! その時、脳裏に自宅の複合機に挟まった免許証がはっきりと浮かびました。何してんだそんなとこで! こういう勘はまず当たるので紛失の心配はしてませんでしたが、さすがにショック・・。 多分運転してたら悪いことがあったに違いない。 ・・気を取り直し、バスで蔵王・御釜まで行って参りました。 とりあえずバスに乗れてよかった。一日一往復だけだったので、立ち直るのが遅かったら間に合ってなかったよ。 ![]() More ▲
by yappu425
| 2011-10-07 22:20
| 東北
また間があいちゃった。仙台続き。
伊達藩といえば仙台・青葉城址にも行ってきました。 政宗は本当はつつじが岡(現在の榴岡公園)にお城を築きたかったそうな。 とはいえ既に徳川の世、幕府の許しなしには城普請は出来ない時代になったため、お伺いが必要です。 何せ色々悪巧みしっぱなしの人なので、希望が聞いてもらえるとは考えにくい。 そこで「第一希望・青葉山、第二希望・つつじが岡」と提出したところ、 すんなり第一希望が通ってしまったとか。 考えが読まれたんだろうか。 せっかくの政宗自慢のお城も、地震や明治政府の意向、第二次世界大戦の空襲を受けて 江戸時代の遺構は全てなくなってしまいましたが、在りし日の姿を想像しつつ上るお城というのも 悪くない気がしました。 ![]() ちなみに、「荒城の月」の歌詞のモデルはここ、青葉城址です。 ![]() 石垣も一部崩壊したとのことで、車は通行不可の場所がありました。 政宗像は本丸の跡地に立っており、そこからは仙台市が一望できます。海も見えるよ。 敷地内には靖国神社や青葉城資料館がありますが、時間が遅かったため入館できず残念。 ちなみに仙台市博物館にある政宗の兜は、あのダースベイダーの兜のモデルになってるんだよ。 おまけ: 広瀬川から見た夕焼け(?)。こんなに空に放射線が入ってるの、初めて見た。 ![]() ![]() ▲
by yappu425
| 2011-10-05 00:04
| 東北
松島から塩釜へ移動し、鹽竈(しおがま・変換しないので以下塩釜)神社へ。
塩釜神社は陸奥の国一宮です。本塩釜駅から小高い丘を登っていくと、 広大な神社の敷地と素晴らしい景色が出迎えてくれます。 ![]() 後者二柱を左右両宮に祀り、地元のご祭神・鹽土老翁神は別宮という配置。 タケミカヅチノミコト、フツヌシノミコトといえば千葉の香取神宮、茨城の鹿島神宮のご祭神で有名ですが おもに東国を平定して回った神様なので、当然と言えば当然かも知れません。 ![]() どちらの神社も東北随一の格と地元の方々から大切にされている雰囲気をひしひしと感じました。 こちらの神社も地震被害はなさそうでしたが、本塩釜駅前がなんだかボロボロでした。 半数以上の信号が機能しておらず、警察が各交差点で交通誘導しており、付近のお店は軒並みシャッター。 ただ、景気の問題でシャッター通りになってる地方都市もたくさん見てきたので、 塩釜の町の様子が震災の影響なのかは私には判断がつきませんでした。 おまけ:宮城で見た鳥たち ギャングの子供。海鳥は見分けるの苦手です。。 ![]() 集団でミャーミャー言っていた。 青葉城址で見かけた子。オシドリのメスだ!可愛い!オシドリってこんな季節にもいるの? 隣にいたのはカルガモでした。交雑種? ![]() ▲
by yappu425
| 2011-09-20 17:45
| 東北
|
タグ
A16(116)
お花・草・木々(99) 鳥(90) EF100-300mm F5.6L(83) EF24-105mm F4L IS USM(53) 自然(49) EF400mm F5.6L(42) まち(39) 乗り物(28) EF35mm F2.0(26) 空(22) 寺社仏閣(19) どうぶつ(14) 雪と氷の世界(14) 戦国時代(12) CX5(10) 海・川・湖(10) もの(8) すばやくうごく(1) カテゴリ
以前の記事
2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 お気に入りブログ
気ままにフォト日記2
裏のお山で雪とたわむる ... 但馬・写真日和 白金の森から A Lake Mirror さりげない日々の中で 花鳥風月に遊ぶ 身近な自然を撮る with・・・ Be strong an... foto sérénade Photo Of 北海道大陸 Shou's portf... 凛☆として さぬき写真工房 子の日窯日記 my Photo blo... あわじしまっこ、フィレン... vino con vino ◆マイ装備
EOS 30D TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II(A16) CANON EF400mm F5.6L USM CANON EF100-300mm F5.6L USM RICOH CX5 ◆エキサイト以外のブログ Sábado con las luces de verano 仕事を楽しもう!人生楽しもう!わくらく カラー&カフェ+バー SPRING NOTE を OPEN!闘魂セラピスト☆ほしりえこの日記 ricosmicnote♪ 検索
その他のジャンル
gremz
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||