![]() グリンデルワルドは標高1050mほど。アイガーの正面に対峙する村です。 かの有名な「アイガー北壁」は上の写真の右手霞んでいるあたりを言うそうです。 ユングフラウ観光のベースとなる村で、多くのツアー・個人客で賑わう割には小ぢんまりしています。 団体客を避けるため、中心部から少し離れたところにあるHOTEL BODMIに泊まりました。 迎えの車が結構長い間走るので、この距離を歩くことになるのかと少し不安に。 「車の通れる道はかなり迂回ルートだから、徒歩だとホテルから駅までは10分の距離。 でも駅からホテルは坂道なので、20分かかります」。 帰りは相当鍛えられそう・・・。 でも、おかげで中心部に泊まっていては見られないような景色を見ることが出来たと思います。 ![]() 左の氷河が見える山はフィーシャーヘルナー。発音が難しすぎて呼べませんでした。 ![]() これをアーベンロートと言うのでしょうか、夕陽が山を照らします。本当にいいお天気に恵まれた一日でした。 ※ちなみにこの時期の日没は20:00過ぎ。夜明けは7:00前なので、 緯度が高いと言うより一日の始まりが遅い(南中時間が正午ではない)せいだと思います。 スイス周遊旅行に欠かせない足が電車。 スイスでは旅行者向けのパスが幾つかあります。 大抵の方は連続日程で使えるスイスパス、飛び飛び日程で利用可能なスイスフレキシーパスのどちらかを利用されるのではないでしょうか。 正直、料金的なメリットを出すには、長めの滞在にして結構な距離を動く必要があると思いますが、 いちいち切符を買わなくて良いのが最大の利点だと思います。 スイスの、というかヨーロッパの電車では「改札」という概念がありません。 チケットを購入し、電車は自分で探して自分で乗り込みます。発車の合図もありません。 その代わり恐らく必ず車掌さんが周って来ます。 路線によっては車掌さんから購入できない場合もあるので、乗車前に買っておくほうが無難です。 無賃乗車が発覚するとかなり罰金を取られるらしいので、 切符を買う&もしものトラブルのときに英語で戦う自信がない方はパスの購入をお勧めします! パスは海外からの旅行客専用なので、必ず日本でご購入下さい。 大抵の鉄道、船(!)、路線バス、トラムはパスで無料になります。 各山岳鉄道やロープウェイ、ケーブルカーなど、私鉄に当たる箇所は大体半額~25%引きになります。 列車でパスを見せるとほぼ100%「どこまで行きますか」と聞かれます。 目的地を告げると、乗換えのある場合は乗換え列車のホーム番号を教えてくれます。 スイスの列車は地域ごとに経営企業が分かれており、会社をまたぐ駅で大抵乗換えになります。 社内アナウンスは急行クラスでは英語も入りますが、普通列車では英語がない場合も多いです。 一番大きなSHHの急行では独・仏・伊・英の放送がありましたが、ベルニナ線を担当するレーティッシュ鉄道の普通では独・伊のみでした。 自分が乗るつもりの区間の時刻表は印刷しておくことをお勧めします。 まるで「乗り鉄」の旅だったので、電車は電車でまた写真載せるかもしれません。
by yappu425
| 2009-09-16 21:12
| ヨーロッパ
|
タグ
A16(116)
お花・草・木々(99) 鳥(90) EF100-300mm F5.6L(83) EF24-105mm F4L IS USM(53) 自然(49) EF400mm F5.6L(42) まち(39) 乗り物(28) EF35mm F2.0(26) 空(22) 寺社仏閣(19) どうぶつ(14) 雪と氷の世界(14) 戦国時代(12) CX5(10) 海・川・湖(10) もの(8) すばやくうごく(1) カテゴリ
以前の記事
2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 お気に入りブログ
気ままにフォト日記2
裏のお山で雪とたわむる ... 但馬・写真日和 白金の森から A Lake Mirror さりげない日々の中で 花鳥風月に遊ぶ 身近な自然を撮る with・・・ Be strong an... foto sérénade Photo Of 北海道大陸 Shou's portf... 凛☆として さぬき写真工房 子の日窯日記 my Photo blo... あわじしまっこ、フィレン... vino con vino ◆マイ装備
EOS 30D TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II(A16) CANON EF400mm F5.6L USM CANON EF100-300mm F5.6L USM RICOH CX5 ◆エキサイト以外のブログ Sábado con las luces de verano 仕事を楽しもう!人生楽しもう!わくらく カラー&カフェ+バー SPRING NOTE を OPEN!闘魂セラピスト☆ほしりえこの日記 ricosmicnote♪ 検索
その他のジャンル
gremz
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||